全国専門学科情報科研究協議会
全国専門学科情報科高等学校長会では,年に1回,研究協議会を実施しております。
令和7年度全国専門学科情報科研究協議会
本年度は岐阜にて研究協議会が開催されました。
開催日:令和7年8月18日・19日(月・火)
主催校:岐阜県立岐阜各務野高等学校
令和7年8月18日(月) 大会1日目
研究協議会1日目は,開会行事・生徒発表・講演が行われました。
研究協議会Ⅰ 生徒研究発表
- オリジナルアバター制作とゲームへの応用 (秋田県立仁賀保高等学校)
- 身近なことからデジタルコンテンツで「彩り」たい 坂出市消防本部PVの作成に向けて (香川県立坂出商業高等学校)
- 情報数理科 研究報告DX (香川県立高松商業高等学校)
- 情報科学科の活動を通して〜地域にアピール!鳥取湖陵高校~ (鳥取県立鳥取湖陵高等学校)
- 岡山県立玉野光南高等学校における「課題研究」〜小学生プログラミング教室 シーズン7〜 (岡山県立玉野光南高等学校)
- 自然音と電子音の融合 (京都府立京都すばる高等学校)
- モーションキャプチャー・VRを活用した体感型コンテンツ開発 (三重県立亀山高等学校)
- 新宿山吹高校における課題研究発表〜①「簡易的な勤管理サイトの制作」②「オセロ AIの作成とアルゴリズムの戦略」〜 (東京都立新宿山吹高等学校)
- 読字障がい者のためのPDF を個別最適化できるツールの開発 すべての人が扱いやすい情報媒体を活用できる未来を目指して (千葉県立柏の葉高等学校)
- 袖ヶ浦高校 先進ITコースや情報科学部での取り組み~「①メタバース空間と3Dモデル制作」「②千葉県マインクラフト2024」〜 (千葉県立袖ヶ浦高等学校)
- 本校の学びと課題研究の取り組み~新時代のデジタルクリエイターを目指して〜 (岐阜県立岐阜各務野高等学校)
本年度は、11組の全国の生徒の皆さんが発表しました。とても多くの生徒が発表しました。
講演
社会的課題をデジタルとAIで解決する
公益財団法人ソフトピアジャパンさまよりご講演をいただきました。
令和7年8月19日(火) 大会2日目
教員発表
- 岐阜各務野高校における実践報告とDXハイスクールの構想〜令和7年度における本校の歩みと新カリキュラムに向けた取り組み〜 (岐阜県立岐阜各務野高等学校)
- 京都すばる高等学校における令和7年度の主な取組〜「高等学校 DX加速化推進事業」および「知財力開発校支援事業」の実践〜 (京都府立京都すばる高等学校)
- 新宿山吹高校における外部連携の実践と可能性〜社会とつながる教育の可能性〜 (東京都立新宿山吹高等学校)
- 専門科目のシステム開発における教科横断的な学びの可能性 情報理数科3年生が日本地理学会で発表するまでの話 (千葉県立柏の葉高等学校)
- 学校設定科目「SP アルゴリズム」の取り組み (山形県立酒田光陵高等学校)
- 地域連携協定を生かした産学官連携授業の取組について「にかほには何もない」なんて言わせないプロジェクト (秋田県立仁賀保高等学校)
講評・講演
須藤調査官さまより,本大会のご講評・ご講演いただきました。
表題「生成AI等の先端技術等を活用した情報科の学び」
閉会行事
次年度開催校の秋田県立仁賀保高等学校長さまよりご挨拶いただきました。
令和6年度全国専門学科情報科研究協議会
本年度は鳥取にて研究協議会が開催されました。
開催日:令和6年8月19日・20日(月・火)
主催校:鳥取県立鳥取湖陵高等学校
令和6年8月19日(月) 大会1日目
研究協議会1日目は,開会行事・生徒発表・講演が行われました。
研究協議会Ⅰ 生徒研究発表
- 「清流の国ぎふ」文化祭2024プロジェクト 〜ともに・つなぐ・みらいへ→PR2.0プロジェクトを通じて〜(岐阜県立岐阜各務野高等学校)
- 課題研究の取組について 〜「Google ClassroomとLINEの連携」と「ARアプリ開発」〜(奈良県立宇陀高等学校)
- Teachable Machineを用いた課題研究〜①自転車防犯システムの開発 ②観光アプリの開発〜(香川県立坂出商業高等学校)
- 課題研究の活動について 〜高校生サイバー防犯ボランティアの活動をとおして〜(京都府立京都すばる高等学校)
- 袖ヶ浦高校 情報科学部での取り組み 〜「①千葉県マインクラフトコンテスト」「②VTuber体験コーナー」〜(千葉県立袖ヶ浦高等学校)
- モーションキャプチャを用いた体感型アプリ開発(三重県立亀山高等学校)
- 新宿山吹高校における課題研究発表 〜「①誰でも使用しやすいコスメパレット」「②絵画アニメーション制作〜(東京都立新宿山吹高等学校)
- 情報科学科の活動を通して 〜地域産業を担う将来のDX人材を目指して〜(鳥取県立鳥取湖陵高等学校)
- イノべーション人材の育成(香川県立高松商業高等学校)
- 「お絵かき水族館」を実施して(山形県立酒田光陵高等学校)
本年度は、10組の全国の生徒の皆さんが発表しました。とても多くの生徒が発表しました。
講演
ICT×情熱で変える地方の未来 〜高校生に求められる力〜
株式会社アクシスさまよりご講演をいただきました。
令和6年8月20日(火) 大会2日目
教員発表
- 鳥取湖陵高等学校におけるDXハイスクール事業の取り組み 取り組み事例及び課題と今後の展望(鳥取県立鳥取湖陵高等学校)
- Pythonによるデータ分析 総合的な探究の時間との連携(茨城県立IT未来高等学校)
- <専門学校と高等学校の有機的連携プログラムの開発・実証>と新教育改定の取り組みについて(京都府立京都すばる高等学校)
- 宇陀高等学校の現状とこれから 情報科学科設置3年目の挑戦(奈良県立宇陀高等学校)
- 「Virtual Edo-Tokyoプロジェクト」での本校の取り組みについて 主体的・体験的な学びをねらいとしたプロジェクト活動の実践(東京都立新宿山吹高等学校)
- 山形県立酒田光陵高等学校における生成AIの取り組み(山形県立酒田光陵高等学校)
- メディアデザインに関する学習活動の成果と課題 新教育改訂・新学習指導要領による学習活動の報告(岐阜県立岐阜各務野高等学校)
講評・講演
田﨑調査官さまより,本大会のご講評・ご講演いただきました。
表題「学習指導要領のよりよい実施に向けて」
閉会行事
次年度開催校の岐阜県立岐阜各務野高等学校長さまよりご挨拶いただきました。
令和5年度全国専門学科情報科研究協議会
本年度は京都にて研究協議会が開催されました。
開催日:令和5年8月21日・22日(月・火)
主催校:京都府立京都すばる高等学校
令和5年8月21日(月) 大会1日目
研究協議会1日目は,開会行事・生徒発表・講演が行われました。
生徒研究発表
- 新宿山吹高校における課題研究発表(東京都立新宿山吹高等学校)
- 仮想化技術を用いた校内CTFサーバの移植について(京都府立京都すばる高等学校)
- 情報科学科の活動を通して(鳥取県立鳥取湖陵高等学校)
- 坂商フェア「セキレ」入退場管理システムの開発(香川県立坂出商業高等学校)
- 自己肯定感を向上させるAIチャットボットの制作(千葉県立柏の葉高等学校)
- 情数DM(データマイニング)(香川県立高松商業高等学校)
講演
文部科学省委託事業「専修学校による地域産業中核的人材育成事業」
「専門学校・高等学校連携による中核的IT専門職人材の加速型育成プログラムの開発・実証」の取組紹介
京都コンピュータ学院京都駅前校さま
社会を変える情報通信技術、ありたい未来に向けて
BIPROGY株式会社 総合技術研究所さま
令和5年8月22日(火) 大会2日目
生徒ワークショップ
生徒の皆さんは、京都コンピュータ学院のコンピュータ室にてThree.jpを体験するワークショップに参加しました。
教員発表
- <専門学校と高等学校の有機的連携プログラムの開発・実証>と新教育課程の取り組みについて (京都府立京都すばる高等学校)
- 生成AIの教育利用の方向性 専門学科情報科としての関わり方 (千葉県立柏の葉高等学校)
- 令和5年度における新宿山吹高等学校の取組 (東京都立新宿山吹高等学校)
- 地域と連携した人材育成 学校・学科の課題分析と社会に開かれた教育課程(沖縄県立美来工科高等学校)
- 部活動におけるeスポーツの取り組みの実際 (山形県立酒田光陵高等学校)
講評・講演
田﨑調査官さまより,本大会のご講評・ご講演いただきました。
表題「情報科における学びの充実に向けて」
閉会行事
次年度開催校の鳥取県立鳥取湖陵高等学校長さまよりご挨拶いただきました。